以下をご確認ください。 ① 液晶ディスプレイ、および、接続しているコンピュータやHDMI対応映像機の電源ケーブルが、 確実にコンセントに接続されているかご確認ください。 ② 液晶ディスプレイと、コンピュータやHDMI対応映像機との接続ケーブルが、確実に接続されているかご確認く... 詳細表示
以下の手順を実行ください。 ① 「画面の解像度」画面で、2台のディスプレイが「①」、「②」として正しく検出されているか確認する ※2台のディスプレイそれぞれの解像度や向きを設定するには、「ディスプレイ(S)」にあるプルダウンから、 「1.(ディスプレイ名)」、「2.(ディス... 詳細表示
本製品は、VESA規格に準拠したディスプレイアーム(ネジ穴間隔100mm×100mm)を取り付けることができます。 ディスプレイアームの取り付けに際して、スタンドを取り外す場合は、以下をご確認ください。 (事前にドライバーをご用意ください。) ① スタンド底面の4箇所のツメを外す ... 詳細表示
長期間のご利用や雷のあとなど、まれに発生する内部コンデンサの帯電が原因の可能性があります。 この場合、コンセント、および、パソコンとの接続を取り外し、 12時間ほど放電し問題が解消されるかご確認ください。 問題が解消されない場合には、グリーンハウス テクニカルサポートへお問い合わせくださ... 詳細表示
対応外の信号を入力している可能性があります。 以下の方法をご確認ください。 [Windows10/8.1/8/7の場合] 低解像度ビデオ(640x480)で起動し、「画面の設定」から「詳細設定」を選択し、 さらに「アダプタ」タブ内の「モード一覧」の中から対応している解像度、リフレッシュレートを選択し直... 詳細表示
以下の手順を実行ください。 ① [MENU]ボタンを押下し、OSDメニューが表示 ② [+/-ボタン]を押下し、OSDメニュー左側のアイコンを選択し(赤く囲まれる)、[MENU]ボタンを押下 Luminance (③へ) Image Setup(④へ... 詳細表示
以下の手順を実行ください。 ※パワーロック機能を有効にすることで、電源ボタンの操作ができなくなります。 不用意な設定変更を防止する場合などにご利用ください。 1.本製品の電源がONになっていることを確認する 2.「MENU」ボタンを約3秒間押し続ける 画面に「Power Lock」と表... 詳細表示
OSDメニューにある「輝度」で「エコモード」を「標準」以外にした場合、 「コントラスト」、「明るさ」の設定はできません。 詳細表示
HDMI接続で使用する場合、給電用Type-Cポートより電源供給を行う必要があります。 なお、以下のような製品が別途必要となります。 ・USB Type-Aポートを搭載しているパソコンなどから給電したい場合 >USB Type-C toType-Aケーブル 1m 「GH-UCSCAA1-BK」 ... 詳細表示
[ボタン]を押下し、「D-Sub」、「DVI」、「HDMI」、「自動」が表示されたら、 [△/▽ボタン]でいずれかを選択し、[ボタン]を押下ください。 ※「自動」を選択した場合、最初に入力信号を検知した端子の画面が表示されます 詳細表示
264件中 1 - 10 件を表示