「自動画面調整」、「クロック」、「水平/垂直位置」、「フォーカス」の設定ができない
パソコンなどとDVIデジタルケーブルで接続した場合、 OSDメニューにある「自動画面調整」、「クロック」、「水平/垂直位置」、「フォーカス」の設定はできません。 詳細表示
OSDメニューにある「Contrast/Brightness」で「ECO Mode」を「On」に設定した場合や 「Manual Image Adjust」で「Opticolor Mode」を「Standard」以外にした場合、「Contrast」の設定はできません。 ※OSDメニューにある「Color A... 詳細表示
OSDメニューにある「Contrast/Brightness」で「ECO Mode」を「ON」に設定した場合や 「Manual Image Adjust」で「Opticolor Mode」を「Standard」以外にした場合、「Contrast」の設定はできません。 ※OSDメニューにある「Color A... 詳細表示
以下をご確認ください。 ・DVI接続の場合、「自動画面調整」、「水平位置」、「垂直位置」、「クロック」、「フォーカス」は選択できません。 ・最大推奨解像度(1280x1024)の場合、「シャープネス」は選択できません。 ・DCEがオンの場合、「輝度」、「エコモード」、「sRGB」、「9300... 詳細表示
給水タンクの汚れは、やわらかい布でふき取ってください。 また、カビや雑菌の発生を防ぐため、給水タンクには清潔な水のみを入れ、使用後は残った水を捨ててください。 ※お手入れの際は、電源を取り外してください。 ※給水タンクは取り外しできません。 詳細表示
噴出口の目詰まりによる故障や、カビ、雑菌、微生物が発生する原因となりますので、 アロマオイルやアロマウォーターは使用しないでください。 ※ミネラルウォーターや浄水器を通した水、汲み置きした水では、 水道水に含まれる塩素による殺菌や消毒の効果が期待できないため、 タンクには必ず水道水... 詳細表示
「USB OTG」とは、USB規格の管理などを行っているUSB-IFにより定められた、 パソコンなどを介することなくUSB機器同士の接続でも直接に通信できる規格となります。 これまでのUSB規格では、USB機器などのファンクション(子)に対してパソコンなどのホスト(親)による制御が必要でしたが、 ... 詳細表示
充電時間の目安は約3~4時間です。 ※充電用USBケーブルの差込向きに注意してください。 ※パソコンのUSBポートに接続する場合、パソコンの電源を事前に入れてください。 ※USBハブなどから接続した場合、十分な電力が得られず充電に時間がかかる場合があります。 ※充電時間は、バッテリの残量や温度などの環境に... 詳細表示
以下の手順をご確認ください。 ■扇風機として使用する 1.主電源ボタン「下図の①」を押す。 2.風量切替ボタン「下図の②」を押すと、運転が開始される。 ※風量切替ボタン「下図の②」を押すごとに以下の通り、風量を切り替えることができます。 電源OFF→風量弱→風量中→風量強→電源OFFに戻る。... 詳細表示
以下の手順をご確認ください。 1.充電用USBケーブルのUSB type-AコネクタをパソコンやUSB-AC充電器などのUSBポートに接続します。 2.充電用USBケーブルのmicro USBコネクタを製品本体の充電ポートに接続します。 3.充電ランプが点灯し、充電が開始されます。 ※充電用U... 詳細表示
774件中 561 - 570 件を表示