以下を実行の上、ご症状が改善するかご確認ください。 ① パソコンのUSBポートの挿し込みを確認 ② 「スタート」ボタンから、「コンピューター」を右クリック→「プロパティ」を左クリック ③ 「デバイスマネージャ」を左クリック ④ 「ヒューマンインターフェイスデバイス」を左クリック ... 詳細表示
本製品とPCがUSBケーブルで正しく接続されているかご確認ください。 ※USBケーブルの接続は、タッチパネル機能、Webカメラ、左側面のUSBポートを有効にするために必要です。 ※タッチパネルはPCのUSB端子から電源供給しています。 ※USBケーブル接続後、ドライバのインストールが始まりますので、しばらく... 詳細表示
下図をご確認ください。 ※1920x1080 75Hz~144Hzの出力を行う場合、接続するグラフィックボードが75Hz~144Hzに対応している必要があります。 なお、すべてのグラフィックボードでの動作を保証するものではありません。 ※HDMI端子で接続した場合、最大周波数は120Hzにな... 詳細表示
以下をご確認ください。 1.パソコンのUSBポートの挿し込みを確認 2.「スタート」ボタンから、「コンピューター」を右クリック→「プロパティ」を左クリック 3.「デバイスマネージャ」を左クリック 4.「ヒューマンインターフェイスデバイス」を左クリック 5.「HID準拠デバイス」と... 詳細表示
タッチパネル機能はWindows10 / 8 / 7に対応しています。 ※必ずUSBケーブルを接続してください。 ※タッチパネル機能はWindows OS標準ドライバで動作しますので、別途ドライバは必要ありません。 ※3ポイント以上のタッチ操作には対応していません。 ※上述以外のOSでご使用いただく場... 詳細表示
本製品は音声出力端子を搭載していないため、スピーカーやイヤホンは接続できません。 詳細表示
付属のスタンドを使用し、以下の範囲で、適切な角度に調整することができますか。 ※破損の原因となりますので、無理な調整は行わないでください。 ■チルト(傾斜) ■ピポット(回転) ※HDMI端子2を接続してピポット(回転)機能を使用する場合、スタンドと干渉するおそれがあるため... 詳細表示
OSDメニューにある「コントラスト/輝度」で「エコモード」をオンにした場合や 「カラー調整」で「色合い設定」を「スタンダード」以外にした場合は「コントラスト」の設定ができません。 ※OSDメニューにある「カラー調整」で「sRGB」にした場合、「コントラスト/輝度」の設定はできません。 詳細表示
OSDメニューにある「コントラスト/輝度」で「DCE」をオンに設定した場合や「ECO」をオンに設定した場合、 「マニュアル画像調整」で「色合設定」を「スタンダード」以外にした場合、「ブルーライトカット」の設定はできません。 ※OSDメニューにある「カラー調整」で「sRGB」にした場合、「コントラスト/輝度... 詳細表示
OSDメニューロック機能を有効にすると、OSDメニューを表示しないようにすること (OSDボタンロック)ができるため、意図しない操作を防ぐことができます。 以下の手順を実行ください。 ① 本製品の電源をオンにする ② 本体にある[ボタン]と[ボタン]を同時に押下すると、画面に「OSDボ... 詳細表示
201件中 21 - 30 件を表示