■注意事項 手袋を着用するなど、ケガの無いように十分ご注意ください。 必ず2人以上で取り付け作業をしてください。 本製品の組み立てには、プラスドライバー(No.2)が必要です。 下図のようにネジを取り外してからスタンドを取り外してください。 詳細表示
OSDメニューにある「コントラスト/輝度」で「DCE」をオンにした場合や、 「カラー調整」で「色合い設定」を「スタンダード」以外にした場合、 「ブルーライトカット」を「オフ」以外にした場合は「ユーザーカラー設定」の設定ができません。 ※OSDメニューにある「カラー調整」で「sRGB」にした場合、「コント... 詳細表示
付属オーディオケーブルが、パソコン、液晶ディスプレイともに 指定のジャックにしっかり接続されているか確認ください。 また、パソコン、液晶ディスプレイそれぞれの音量を確認ください。 詳細表示
OSD LOCKを解除するには、[MENUボタン]、[<ボタン]、[>ボタン]を同時に押下ください。 詳細表示
右クリックしたい対象にタッチし続け、完全な円が表示されてから指を放すと、ショートカットメニューが表示されます。 詳細表示
本製品の前面側をタッチしている可能性があります。 本製品のタッチスイッチは、液晶ディスプレイのベゼル(枠)の底面側にあるので、 底面側を指でタッチすることで動作します。 詳細表示
■注意事項 手袋を着用するなど、ケガの無いように十分ご注意ください。 必ず2人以上で取り付け作業をしてください。 本製品の組み立てには、プラスドライバー(No.2)が必要です。 以下の手順通り、取り付けてください。 詳細表示
本製品とPCがUSBケーブルで正しく接続されているかご確認ください。 ※USBケーブルの接続は、タッチパネル機能、Webカメラ、左側面のUSBポートを有効にするために必要です。 ※タッチパネルはPCのUSB端子から電源供給しています。 ※USBケーブル接続後、ドライバのインストールが始まりますので、しばらく... 詳細表示
電源をOFFにする場合、電源ボタンを約4秒長押ししてください。 詳細表示
以下の機種に対応しております。 ・HDMIまたはUSB Type-Cを搭載したWindowsマシン、Apple Macシリーズ、タブレット ※Type-C接続の場合、DisplayPort over USB Type-Cに対応している必要があります。 ※HDMI接続の場合、給電用Type-Cポートよ... 詳細表示
270件中 41 - 50 件を表示