「sRGB/9300K/6500K/5400K」の設定ができない
OSDメニューにある「コントラスト/輝度」で「DCE」をオンにした場合や、 「カラー調整」で「色合い設定」を「スタンダード」以外にした場合、 「ブルーライトカット」を「オフ」以外にした場合は「sRGB/9300K/6500K/5400K」の設定ができません。 ※OSDメニューにある「カラー調整」で「sR... 詳細表示
OSDメニューにある「Contrast/Brightness」で「ECO Mode」を「On」に設定した場合や 「Manual Image Adjust」で「Opticolor Mode」を「Standard」以外にした場合、「Contrast」の設定はできません。 ※OSDメニューにある「Color A... 詳細表示
USB Type-C to Aケーブルは、HDMI接続時の電源供給を行うために使用するケーブルとなりますので、 USB-TypeC(映像入力用)に接続しても映像は表示されません。 付属Type-C to Aケーブルを使用する場合、以下の接続方法になります。 1.付属mini HDMI to HDMI... 詳細表示
本製品の最大表示解像度である1920×1080に設定している場合、「シャープネス」、「画面モード」の設定はできません。 詳細表示
パワーロック機能を有効にすると、[ボタン]の操作ができないようにすること (電源ボタンロック)ができるため、意図しない電源のオン/オフを防ぐことができます。 以下の手順を実行ください。 ① 本製品の電源をオンにする ② 本体にある[ボタン]と[ボタン]を同時に押下すると、画面に「電源ボタンロッ... 詳細表示
OSDメニューにある「コントラスト/輝度」で「エコモード」を「On」に設定した場合や 「カラー調整」を「sRGB」にした場合、「色合設定」の設定はできません。 詳細表示
「HDCP」とは、「High-bandwidth Digital Content Protection」の略であり、 HDMIなどを搭載した再生機器で映画や音楽といった映像を再生する場合、 出力されるデジタル信号を暗号化し、コピーなどの不正利用を防ぐための著作権保護技術となります。 詳細表示
フィルム内に微細なルーバー(羽板)を並べ、モニタから出力される映像の発光方向をコントロールすることにより、 可視範囲を狭めることができ、覗き見などを防ぐことができるものとなります。 詳細表示
以下の手順を実行ください。 ※OSDメニューロック機能を有効にすることで、OSDメニュー表示されなくなります。 不用意な設定変更を防止する場合などにご利用ください。 1.本製品の電源がOFFになっていることを確認する 2.「MENU」ボタンを押しながら、電源ボタンを押す 3.画面に「... 詳細表示
パソコンからの映像信号が液晶ディスプレイに正常に入力されていない場合、「No Input Signal」と表示されますので、 映像ケーブルの故障、パソコンの故障、液晶ディスプレイの故障といった可能性が考えられます。 詳しくは、グリーンハウス テクニカルサポートへお問い合わせください。 詳細表示
270件中 211 - 220 件を表示