本製品のタッチパネル機能はWindows標準ドライバにて作動するため、 別途ドライバの提供などは行っておりません。 対応OS搭載パソコンと本製品を付属USBケーブルで接続することで 標準ドライバが適用された後、タッチパネル機能が使用できます。 詳細表示
以下を実行の上、ご症状が改善するかご確認ください。 1.パソコンのUSBポートの挿し込みを確認 2.「スタート」ボタンから、「コンピューター」を右クリック→「プロパティ」を左クリック 3.「デバイスマネージャ」を左クリック 4.「ヒューマンインターフェイスデバイス」を左クリック ... 詳細表示
【ご家庭でご使用された液晶ディスプレイの場合】 2003年10月以降に発売の液晶ディスプレイは、無償で回収いたします。 2003年10月以前に発売の液晶ディスプレイは、 1台につき税込3,300円の回収再資源化料金をご負担いただいております。(2024/3時点) お支払い方法については、リ... 詳細表示
「BURN IN」と表示され、色が切り替わるだけで操作できない
映像ケーブルを接続しない状態で「△」ボタンと「▽」ボタンを同時に押されたことにより、 テストモードとなっている可能性があります。 解除するには、映像ケーブルを接続し、映像信号を入力ください。 詳細表示
「マルチタッチ」とは、指や専用ペンなどによって、入力装置上の複数のポイントをタッチし、ズームや回転といった操作を行う入力方法です。 Windows7 HomePremium/Professional/Ultimateでは、「Windowsタッチ」機能により、 マルチタッチに対応する入力装置にて、マルチタッ... 詳細表示
以下の手順を実行ください。 ※パワーロック機能を有効にすることで、電源ボタンの操作ができなくなります。 不用意な設定変更を防止する場合などにご利用ください。 1.本製品の電源がONになっていることを確認する 2.「MENU」ボタンを約3秒間押し続ける 画面に「Power Lock」と表... 詳細表示
本製品は、USB Type-Cとmini-HDMI端子の同時利用による映像出力はできない仕様となります。 詳細表示
該当する内容を選択してください。 詳細表示
USB Type-Cで映像出力している場合、電源を切るごとに明るさが「30」、音量が「50」に戻ることは製品仕様となります。 詳細表示
[ボタン]を押下し、「D-Sub」、「DVI」、「HDMI」、「自動」が表示されたら、 [△/▽ボタン]でいずれかを選択し、[ボタン]を押下ください。 ※「自動」を選択した場合、最初に入力信号を検知した端子の画面が表示されます 詳細表示
270件中 241 - 250 件を表示