テレビに登録したUSBハードディスクは専用フォーマットされているため、 他のテレビやパソコンで再生することはできません。 ※他のテレビやパソコンとUSBハードディスクを共用しないでください。 詳細表示
アンテナレベルが推奨値以上にならない場合や特定のチャンネルが受信できない場合、映像が乱れる場合は、 アンテナ信号が弱い可能性があります。 ・老朽化や劣化などによってアンテナやアンテナ線が使用できない状態になっていないか、ご確認ください。 ・アンテナの向きをご確認ください。 ・テレビに接続するア... 詳細表示
地上デジタル放送を録画した場合は1秒間でおおよそ2.5MB、 BSデジタル放送や110度CSデジタル放送を録画した場合は1秒間でおおよそ3.0MBの容量を必要とするため、 理論上、2TBのUSBハードディスクを使用した場合は、地上デジタル放送ではおおよそ213時間、 BSデジタル放送や110度CSデジタル放... 詳細表示
主電源を切った状態や待機状態であっても「番組情報取得設定」を「取得しない」に設定している場合は 番組情報の取得が行われないため、番組表に番組が表示されません。 「メニュー」-「番組情報の取得」を実行するか、しばらくテレビ放送を視聴してから、改めて番組表を表示してください。 ※待機状態での番組情報の取得は... 詳細表示
液晶パネルは精密な技術によって製造しているため、問題のない画素が99.99%以上を占めるものではありますが、 ごくわずかに点灯しない画素が発生する場合があります。 なお、故障ではありません。 詳細表示
USBハードディスクの空き容量が不足すると「自動削除設定」によって録画日時が古い順で録画した番組が削除されるため、 「自動削除設定」を「削除しない」に設定ください。 また、削除したくない番組はサブメニューから「保護」を設定ください。 ※修理などによってテレビ内部の部品交換などが行われた場合、それまで録画... 詳細表示
「ピシッ」というきしみ音は、温度変化によって筐体が伸縮するときに発生する音であり、 変形をともなうものでなければ問題ありません。 詳細表示
「ダブルチューナー」とは、1番組を視聴しながら他の1番組を録画することができる「裏番組録画」に対応したものとなります。 詳細表示
以下をご確認ください。 標準:標準の明るさとなります。 減1:画面の明るさを「標準」よりも抑えて、節電するモードとなります。 減2:画面の明るさを「減1」よりも抑えて、さらに節電するモードとなります。 詳細表示
液晶パネルは精密な技術によって製造しているため、問題のない画素が99.99%以上を占めるものではありますが、 ごくわずかにいつも点灯する画素が発生する場合があります。 なお、故障ではありません。 詳細表示
57件中 31 - 40 件を表示