以下の手順を実行ください。(WindowsVistaの場合) ① 付属USB mini Bケーブルを使用し、本製品をパソコンのUSBポートに接続 ② 本製品の電源を入れる ③ 画面に、「USB」の表示 ④ パソコンに「自動再生」画面の表示→「フォルダを開いてファイル... 詳細表示
以下をご確認ください。 ・USBポートへの接続を確認 パソコンのUSBポートへ挿し込み、本製品の画面が表示されるかをご確認ください。 また、USBハブなどのUSBポートに挿し込んでいる場合は、パソコンのUSBポートへ挿し込み直してください。 ・「DPFMate350」の起動手順を確認(Window... 詳細表示
内蔵メモリに画像ファイルを登録すると画像ファイルは自動的に圧縮変換されますが、 画像ファイルによって圧縮変換率が異なります。 また、内蔵メモリはシステムと共有のため、保存可能画像ファイル数が15~30枚ほどとなる場合があります。 詳細表示
取扱説明書34ページ「仕様(再生可能メディア)」の通り、 対応しているメディアは、SDメモリーカード(8MB~2GB)、SDHCメモリーカード(4~32GB)、 メモリースティック(32MB~2GB)、USBフラッシュメモリ(~8GB)となり、xDピクチャーカードは対応していません。 詳細表示
再生可能な動画ファイルの解像度は、720×480以下となります。 ※対応するファイルフォーマット、解像度であっても、動画ファイルによっては再生できない場合があります。 詳細表示
画像の拡大は、「スライドショーオフ」時でなければ機能しませんので、 事前に、メインメニュー→[右/左ボタン]で「設定」を選択し[決定ボタン]を押下 →[上/下ボタン]で「フォト設定」を選択し[決定ボタン]を押下→[上/下ボタン]で「再生モード」を選択 →[右/左ボタン]で「スライドショーオフ」に設定ください。 詳細表示
出荷時に液晶保護フィルムが貼られていますので、 液晶保護フィルム上に印字された識別マークが表示されていると思われます。 ご使用になる際は、液晶保護フィルムを剥がしてご使用ください。 詳細表示
以下の手順を実行ください。 1.リモコンを使用し、メインメニュー→[右/左ボタン]で「設定」を選択→[決定ボタン]を押下 または、 1'リモコンの[設定ボタン]を押下 2.設定画面→[上/下ボタン]で「カレンダー設定」を選択→[決定ボタン]を押下 3.[上/下ボタン]で「時刻設定」を... 詳細表示
スライドショーの再生順序は、ファイル、フォルダともに、 SDメモリーカード、USBフラッシュメモリに書き込まれた順序で再生されます。 なお、データを書き込む際、フォルダごと、または、複数のファイルを同時に「送る」、 または、「貼り付け」を行った場合、転送順序はOSによる制御下となってしまいます。 再生順序... 詳細表示
日本国外では使用できません。 また、日本国外で使用されるにあたっての技術サポート、および、サービスは行っておりません。 なお、付属ACアダプタにつきまして、取扱説明書に記載の通り仕様上は100~240Vに対応したものとなりますが、 付属ACアダプタの定格銘板には日本国内の商用電圧である100Vと表記していま... 詳細表示
189件中 51 - 60 件を表示