SDスピードクラスとは、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、 microSDカード、microSDHCカードで、データの転送速度の最低値を保証する規格となります。 SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、microSDHCカードの場合、この規格への準拠が義務付けられてい... 詳細表示
「応答速度」とは、白から黒への表示の切り替え、また、黒から白への表示の切り替えの速度です。 詳細表示
「2軸加速度センサー式歩数計」とは、内蔵された2軸加速度センサーが垂直な状態での前後左右の振動をカウントし、 歩数として示すものとなります。 なお、衣服やベルトに垂直に固定して使用します。 詳細表示
「レターボックス(LB)」とは、16:9比率の画面タイプで作成された映像を、4:3比率で表示する方法の一つとなります。 下図のように、映像の上下に黒枠を追加し、16:9比率を保持したまま表示する方式となります。 詳細表示
「ヒストグラム」とは、画像の明るさの分布を表すものとなり、横軸は画素の明るさ、縦軸は画素数を表しています。 ※分布が左に偏っている場合は暗い画像、右に偏っている場合は明るい画像、 中央部に偏った山型の場合は明暗のバランスが適度といったことが読み取れます。 詳細表示
「直下型方式LEDバックライト」とは、液晶ディスプレイのバックライト(光源)方式の一つであり、 液晶パネルの背面全体に光源を配置することにより、 映像に合わせてエリアごとに明るさを制御できるため、 コントラスト比の高い映像を表現できるという特徴があります。 詳細表示
「AAC」とは、Bluetooth機器同士で音声データをやり取りするためのプロファイルである 「A2DP」で主に使用されている「SBC」という圧縮コーデックよりも、 比較的に高音質な音声データのやり取りができる圧縮コーデックとなります。 ※「AAC」による音声データのやり取りには、 ペアリ... 詳細表示
「パススルー」とは、ケーブルテレビにおける放送波の伝送方式の一つであり、 ケーブルテレビ局が受信した放送波を、そのまま伝送する方式となります。 なお、放送波と同じ周波数で伝送を行う「同一周波数パススルー方式」と、 周波数を変換して伝送する「周波数変換パススルー方式」があり、 「同一周波数パ... 詳細表示
「IPS方式」とは、液晶ディスプレイの表示方式の一つであり、 特徴として、広い視野角と、視野角による明るさや色の変化が少ないものとなります。 詳細表示
「アスペクト比固定拡大機能」とは、液晶ディスプレイに入力された映像データのアスペクト比(画面の縦横比)を崩すことなく、 拡大表示を行う機能となります。 詳細表示
63件中 41 - 50 件を表示