「ラストメモリー」とは、再生中に停止ボタンを押して、 本体の電源を切っても、次に再生する際に、続きから再生する機能となり、 ディスクを取り出しても、開始位置が保持されます。 ※レジューム機能とも呼ばれます。 詳細表示
「HFP」とは、それぞれのBluetooth機器が持つ、役割ごとに定められたプロファイルの一つであり、 モノラル音声の受信やマイクによる双方向通信とともに、通信の発着信を可能にする役割となります。 詳細表示
「リージョン番号」とは、DVD-Video、ブルーレイディスクに収録されたコンテンツや、 それらを再生するプレーヤーに対して、国や地域ごとに再生を制限するために付加された識別番号となります。 ※「リージョンコード」とも言われます。 ・DVD-Videoのリージョン番号表示例 ... 詳細表示
「ワイドFM」とは、被災によって放送の継続が困難となる事態への対策や、都市部や建物内での難聴への対策を目的として、 免許の交付を受けた各AM放送局が、FM放送用の周波数を用いてAM放送と同一の内容を放送するものとなります。 ※各AM放送局の放送開始時期や周波数、放送エリアなどは、各AM放送局へご確認くださ... 詳細表示
「ファイナライズ」とは、デジタル放送などのコンテンツを録画、 または、ダビングしたディスクを、他のプレーヤーで再生可能とするための処理となります。 ※録画機器側での操作が必要となるため、再生機側でファイナライズ処理の操作はできません。 詳細表示
「CPRM」とは、「Content Protection for Recordable Media」の略であり、 デジタル放送などのコンテンツにコピー制御信号を付加し、 記録メディアへのコンテンツのコピーを1回しかできないようにする技術となります。 詳細表示
「VRモード」とは、「Video Recording」の略で、映画や音楽といった映像を録画、 または、ダビングしたメディアに対して、記録後も、データの追記や削除を行えるようにする記録方式となります。 なお、「VRモード」で作成したメディアを再生するには、「VRモード」に対応するプレーヤーが必要となり、 デジ... 詳細表示
「ダビング10」とは、地上デジタル放送などの録画データを、 レコーダーやパソコンなどの録画機器からDVDやブルーレイディスク、メモリカードなどといったメディアへ、 9回までのコピーが可能となる技術となります。 ※10回目のコピーはムーブ(移動)となり、録画機器の録画データは失われます。 ※「ダビン... 詳細表示
「AES256」とは、 米国国立標準技術研究所によって制定された暗号化方式であるAES(Advanced Encryption Standard)の中でも、 暗号鍵を最長の256ビットとするもので、現時点で最も信頼性の高い暗号化方式の一つとなります。 詳細表示
「ビデオモード」とは、「DVD-Video」フォーマットに準拠し、 映画や音楽といった映像が収録されている市販のDVDと互換性のある記録形式となります。 詳細表示
63件中 11 - 20 件を表示